食材の知識 かぼちゃ

意外に知られていないかぼちゃの知識

新鮮なかぼちゃ

冬場のカロチン不足を防ぐ

効能
  • 脳卒中・風邪の予防
  • 活性酸素の除去

中央アメリカ原産のウリ科の植物。日本へは16世紀中頃、ポルトガル船が豊後(大分) に漂着した時に渡来したもので、カンボジアから持ち込まれたため、「カボチャ」の名がついたとされています。別名ナンキントウナス、ボウブラとも。

かぼちゃに関することわざは多く、「かぼちゃと亭主は当たり外れがある」などは、男性側としては「亭主」のところを「女房」と置き換えたいところ。かぼちゃは皮が硬く、たたいてみて重い音がするものが良質で味もよい、とされていますが「かぼちゃはたたいてみても気が知れぬ」などとも言われ、かぼちゃも人間の世界も同じようなもの、と言えるかもしれません。

「冬至カボチャを食べると中風(脳卒中)にかからぬ」というのには一理ありそうです。保存に役立つかぼちゃ(冬至かぼちゃ)は、昔から冬期のビタミンA の補給源として用いられてきたからです。黄色の果肉に豊富に含まれるビタミンA ( カロチン)は血管壁や皮膚・粘膜を強化し、皮膚の美容、動脈硬化やトリ目、眼精疲労、風邪や肺炎など感染症の予防、改善に効果的です。

カボチャのビタミンE含有量は野莱の中ではトップクラスですが、このEとβ ・カロチンは、ガンをはじめとする万病の一因とされる活性酸素を除去する作用にすぐれています。

ちなみに「わた」の部分は、カロチン含有量が果肉の約5倍もあります。煮物やスープなどに入れて大いに用いるとよいでしょう。また、「わた」と同様に捨ててしまいがちな種子ですが、漢方では「南瓜仁」と言われ、回虫ヤギョウ虫の駆虫薬として古くから使われてきました。種子にはリノール酸が多く含まれており、常食すると動脈硬化の予防・改善に有効です。フライパンで妙めると消化もよくなり、食べやすくなります。

かぼちゃの民間療法

咳やたん
種子20粒ほどをフライパンで妙めて食べる。
回虫・ギョウ虫
種子30粒をフライパンで妙って食べる。または、種子を粉末にして、その約10gを空腹時に1日1~2回服用する。
化膿性皮膚病
種子をすりつぶして患部に貼る。
ページのトップへ戻る