食材の知識 たまねぎ

意外に知られていないたまねぎの知識

新鮮なたまねぎ

血糖値を下げる

効能
  • 強壮・強精
  • 糖尿病・高血圧・血栓症

アフガニスタンからペルシャ(イランにかけての原産。ユリ科の越年生草本。

ヨーロッパでは、4千年以上も前から栽培されており、ヘロドトスも「古代エジプトのピラミッドの建設に従事した奴隷にたまねぎとにんにくを食べさせて、仕事の効率を上げた」と書いています。

にら、にんにく、ねぎと同じくアリウム属の野菜であるたまねぎには、駆虫、殺菌、防腐、発汗、利尿、解毒作用があることがわかっています。

こうした作用の主役は、含有成分のイオウ、リンなどのミネラルですが、イオウを含んだ硫化アリルは、その中心的働きをしています。特に、チオスルフィネートは、血栓防止や、抗ヒスタミン作用(アレルギーに効く)が知られています。

ビタミンとしてはB1・B2・C を多く含み、特にCは、同じく含有成分のクエルセチンと協同して、血管をしなやかに、かつ丈夫にして、脳血栓、心筋梗塞、高血圧などの血管病の予防・改善に役立ちます。

たまねぎの含有成分として特筆すべきはグルコキニンで、血糖降下作用を有しています。また、鎮静作用もあり、生のたまねぎを切って枕元に置くとよく眠れることは、経験的に知られています。イギリスには「1日1個のタマネギは医者を遠ざける」ということわざもあり、台所や病室にはタマネギを置いて「疫病よけのお守り」のように用いてきましたが、確かに、たまねぎの香気(硫化アリルなど) には殺菌作用があることが、パスツールなどによって確かめられています。

欧米では、ボクサーや競輪選手など、体力の消耗の激しい人たちはたまねぎを常食しますが、硫化アリルがビタミンB1の吸収と利用効率を上げ、体力・気力を高めてくれるからでしょう。

たまねぎやにら、にんにく、ねぎを食べると口臭がしますが、梅干し、パセリ、リンゴなどを食べると、その臭みがかなり少なくなります。

たまねぎの民間療法

高血圧・動脈硬化・血栓症
たまねぎの赤茶色の薄皮10g をコップ1杯の水で半量まで煎じて、毎日飲む。
糖尿病・倦怠感
たまねぎ、大根、わかめをスライスしてサラダを作り、醤油味ドレッシングをかけて食べる。

たまねぎ 関連ページ

ページのトップへ戻る